GROHEの水洗金具です。
キッチンに使いたい!と熱望していましたが(私だけが 笑)、
夫と設計士さんに「キッチンは片手でできる方が絶対にいい!」と反対されましたー。
わたしの恒例のあたまでっかち部分を、ふたりがうまくおさえてくれています。
考慮した結果、洗面スペースに使うことになりました
洗面の水洗金具は、蛇口の部分が短いと、手を洗いにくいので、このような長いものを探すつもりでした。
わたしの熱望も取り入れられ、洗面スペースもかわいくなり、予想外のうれしさでした!
打ち合わせのときに、デザインしていただいた洗面スペースです。
デッサンしてもらうと、言葉だけではわかりにくいところも、イメージがわきやすくなりました。
洗面スペース造作工事
デッサンにもとづいてつくられました。
あたまで考えていたものが、現実に出来上がるところをみると、感慨深いものがあります。
洗面は、丸いボウル型ではなく、ちいさいころから決めていた(笑)四角くて大きなシンク型にしました。
わたしの実家では、ちいさい丸いボウルなのですが
こどもながらに「もっと大きくて、広いほうが使いやすいのにー」とずっと思っていたのです。
玄関珪藻土塗り工事
きれいなブルーのガラスボウル
トイレ横の手洗いスペースです。
ここは、設計士さんがあそびの空間がほしいという事で、おまかせ部分です。
設計士さんから、わたしたちへのプレゼントの空間と言うことになります。
とても楽しみにしていた場所ですが、予想外でしたが、予想以上の空間です!
(予想では、白くてちいさな陶器のボウルでした。
わたしたちでは、考えつかないものだったので、驚きましたが ガラスのきれいな色が、とても気に入りました。)
床材は、ここのスペースだけ白い大きめのタイルが貼られています。
照明は、マックス・レイの船舶照明。
鏡は、わたしが雑貨屋さんで調達してきた古材のフレームをつける予定。
そして、こちらもGROHEの水洗金具。
洗面スペースと同じタイプの、ワンハンドルになります。
設計士さんからの、またまたサプライズプレゼントとして、
玄関〜仕切り壁〜1Fトイレ〜トイレ横の手洗いスペース の部分を珪藻土塗りにしていただくことになりました!
あまりにがっかりしていた私を見かねたのでしょうか???(笑)
住んでから、できそうな部分は珪藻土orしっくいを自分たち塗ろうとしていたのですが。。。
ほんとうに手のかかる建て主だと、思われているに違いありませんー
あまりのサプライズの多さに、だんだん申し訳なくさえ思えてきましたが、ありがたく、お願いすることにしました。
トイレの中の窓枠の部分です。
壁部分は、珪藻土での巻き込み、下に見えているのは木材の部分。
ここも、水性ペンキでうっすらホワイト仕上げになります。
Tse' & Tse' の cubisutlightの部分のアップです。
灯りをともすと塗りのラフな仕上げが陰影を出していて、なんとも言えない雰囲気があります。
もうすでに、ここは、大好きでお気に入りの空間です。
設計士さん、本当に、本当に、ありがとうございます!!!
玄関ドアをあけて、室内を見たようす。
一番奥に見えるのは、壁をふかしてからつくられたニッチです。もちろんここも珪藻土です。(すごくうれしい!)
賃貸に住んでいるとき、玄関にディスプレイしていた雑貨や小物たちを見ていた設計士さんが
なんとか「雑貨を飾れる場所を」との考えで 作ってくださってていました。
「もうひとつのお楽しみ部分」として、あまり現場に来ないように!と言われていたので(笑)
久しぶりに現場に行ったときには、驚いてしまいました。
右側に見えるのは、家のなかでただひとつのオリジナルオーダードア。
ひとつだけだけど、夢が叶ってほんとうにうれしいです。
チェッカーガラスをさがすのに、設計士さん、相当苦労したと、おっしゃっていました。
壁面レコードラック造作
壁面に取り付けるレコードラックの造作です。
ここは、唯一(笑)わたしがノータッチだった場所です。
レコードの数を調べたり、レコードの大きさに対して大きすぎないピッタリとした形にしたいという夫のこだわりで
本当に「レコードを入れたら、これ以上すきまがない!」という大きさになっています。
大工さんも、すこし苦労した様子。
と、いうのも木は乾燥や湿度により多少動きが出るので、その分を考慮したうえでの木材のカットをしなければならないから。
ここは、いつになく夫の方が現場に何度も足を運び、できあがりを楽しみにしていました。
階 段 造 作
階段の蹴り上げ部分は、汚れや傷のことを考えて、普通は木材にするそうです。
でも、わたしのあたまの中では、「階段の蹴り上げ部分は珪藻土で、踏み板の部分は無垢のパイン材で」と思っていました。
(実際、造作工事がはじまる直前まで、つよく熱望して設計士さんを説得しようとがんばっていました。笑)
でも、無垢のパイン材では、乾燥と湿度によってかなり木が動くと予想されるし、節の部分が抜けたり、ささくれだったりすると
危険だということでした。(とくに、こどもが小さいうちは、はだしで走り回っているので。。。)
なので、安全性を考えたうえで集成材を使うことにしました。
いずれ、パイン材もあめ色に変化してくるので、違和感はなくなるそうー。
蹴り上げ部分は、珪藻土だとひびや亀裂が入りやすいため、白いクロスを貼ってもらうことになりました。